キス(鱚、鼠頭魚)は、スズキ目スズキ亜目キス科(学名 Sillaginidae)に所属する魚類の総称である。
釣りの対象魚として人気が高く、アジサビキ釣りやハゼ釣りと並び最もポピュラーな釣りの一つである。仕掛けもシンプルでアタリも取りやすい魚なので、初心者、子供、女性にも楽しめます。
キスチョイ投げ(初心者向け)
「チョイ投げ釣り」は、小さなオモリのついた仕掛けを軽く投げて、海底を探りながら釣る方法で、20~30mほど仕掛けを投げるだけでも色々な魚を釣る事が出来ます。
本格的なキス釣りの道具と比べますと軽量で仕掛けもシンプルなので短時間でマスターできます。
■ 竿(ロッド)・リール
竿はシロギス竿・ルアーロッド等、1.8m~3m程度のもの。
長いものは遠投しやすく広範囲を探れます。短いものは軽くて取り回しがしやすく疲れにくいので、初心者や子供さん、女性に向いています。
リールは小型スピニングリール2500番。
釣具屋さんで竿、リール、仕掛け等セットになった「ちょい投げ セット」が販売されているのでそれを利用するのも良い。
但し、安いものは長持ちしないので予め留意しておきましょう。
■ ミチイト
PE:0.6~0.8号 ナイロン:2号
■ オモリ
ナス型錘:3~5号
■ 天秤
小型の天秤:5~10cm
■ ハリ
市販のちょい投げ仕掛け
ハリ:流線6~8号
キス:6~7号(一般的には6号が望ましい)
■ エサ
アオイソメが一般的。小さいシロギス(ピンギス)狙いの場合はジャリメ。
半日釣行の場合の目安は20~40g
虫エサは暑さに弱いのでエサ箱やタッパーに移し、釣りの最中はなるべくクーラーボックスの中や日陰に置くようにしましょう。
付け方は通し刺しにして、長さが2~5センチ程度になるように切ってください。

釣り方
砂浜で100m以上遠投する本格的な投げ釣りと比べますと、チョイ投げ釣りは飛距離が30m位ですので足場の良い波止や岸壁で楽しむのがお勧めです。
水深が深く底が砂地の波止の先端や船の通る道(ミオ筋)が好ポイントとなります。
チョイ投げでキスを狙う場合は、ゆっくりと仕掛けを引いていきましょう。引いている途中キスがいれば竿先にコツンコツンというアタリが伝わってきます。その時に竿先を上に軽く動かしあわせを入れてください。
アタリがあるのに合わせても釣れない場合は、合わせのタイミングを少し遅らせたり、エサの長さを短くしたりすると釣れることがあります。
仕掛けを引くことを「仕掛けをサビく」と言います。仕掛けを投入した後そのままの状態ででアタリを待つ釣り方よりもサビいて釣る方が、広範囲にポイントを探れ、またアタリも明確に取りやすくなります。サビく速度は、1mを約5〜10秒です。キスの活性が高くアタリが頻繁にあるなら速めに、活性が悪いようなら遅めにサビきましょう。